判断の速さ 2025年7月12日
社長が、力会社・同業など他所の会社の社長を指して
「判断ができない」
とバカにしてる
判断ができない=迷ってるってことで、対象事象を判断するための知識、これは企業の状態なども入るがそれが足りない故の迷いで、時に機会損失を招くなどするその無知からくる迷い・無知は責められても仕方のないもの。
ましてや社長職などはほぼ判断するのが仕事だから、それができない・遅延するのは仮に株主がいて糾弾されても当然といえる。
だがもっと酷い経営者がいることに気付いた。
無知故に迷うことが無い
例示すれば、
SNS全盛だが、商売上SNS利用ってのは当然経営の俎上に上がる。ただ、耐久消費財や祭司などはリピート乏しくそもそもフォロワーが付きにくい。大概高額になるのでWEB見て比較検討といったユーザーが多い故に検索も通常のWEB検索がメインで、SNSの利点を使うことが出来ない。こうしたロジックがあるのだがそれも知らず、自分でSNSなんざやってない(FacBookアカだけはあるが、悲しいかな、友人両手内だから無意味)のに、世情のSNSと詐欺的企業の「SNSで集客」といった言葉に騙されて、外部委託する。
判断てのは他人の話は参考にすれども、他人の言葉・思考そのままに判断するのは凡そ判断とは言えない。
尤も、それすら解らない
こんなとんでもない無知で論理式も脳内で作れない経営者がここにいたわw